旅の中で感じたこと〜人は鏡とか

もうすぐ、また旅に出るから、その前に、世界一周の旅の中で感じたこと、浮かんだことについて、その時どきにメモしたものの一部をほぼそのままコピペしてみる。深く考えたわけではない素朴な感覚に過ぎないんだけど、まあ、あえてそのままで

f:id:tabisora:20181104142115j:plain

先進国に入ると、牙を抜かれた感じ。綺麗に整備されて便利になるほど、本来の生命力が削がれる感じ。

先進国の都会にいると、人がオープンでいられない感じ。人と出会っても挨拶もせずに通り過ぎる。人の存在を無視ないし迷惑がる。金を使わせようとするコマーシャリズムが溢れすぎてる。そこにどっぷり浸かってる。心もオープンでいにくい。

日本の接客素晴らしいんだけど、形にこだわりすぎてないか?礼儀にこだわりすぎてないか?そのせいでその人のハートが隠れてないか?人に対してビビりすぎてないか?

都会の日本人、もっとみんなと気楽に挨拶した方がいいと思う。なんかプライド、人との比較、他人の目線に意識をフォーカスしてる感じが、こちらにも同じ意識を呼び起こさせる。ガラスのプライドが傷つくのを怖がってる感じ。

都会の日本人、オープンじゃない気がする。おとなしい。全体として人に気を使ってるんだけど、個人対個人としてコミニュケーションしてない感じ。もっとゆったりオープンになった方が楽しい。せかせかしてたり、軋轢や波風を怖れていたり。むしろ多くの人がそういう感覚を持っていることを前提に、その感覚を尊重して、あえて踏み込まないことがマナーみたいになってる感じ。都会だからかな。思いやりとか奥ゆかしさという伝統もあるからかな。バランスの問題だと思うけど。

何かをして起きるトラブルは全てギフト。面白い!と思えば良い。嫌な思いをすることを避けまくる生き方は終わりでいい。出会いを待っている人もいればそうでない人もいるし、タイミングというものもある。人との関係や物事がうまくいかないからといって傷つくことはない。それよりもオープンでいられない心持ちがあるときに、気分を変えてアロハな気持ちになったほうがハッピー。

 

”人は鏡”というのは、人にはいろんな面があって、他人のある面に触れると自分の同じ面が反応すること。それは当たり前のことで、一喜一憂するほどではない。ただ、そういう意識で気づいて行くと自分を客観的に見ることができるし、その他人に対するネガティブな感情も客観視できて、むしろ優しい気持ちになる。他人にも、自分にも。
 
誰かが効率よく作った人口の道、とりわけコンクリートの道とか階段とか、とても疲れる。自然に近い道なら好きな一歩で歩けるし、変化に富んでるから飽きない。人生の道と同じだな。

f:id:tabisora:20181104142336j:plain

見ろ!どうだ!すごいだろ!という自己顕示万歳の国民性が目立つ国もある。違和感なく受け止められる”表現”とどう違うのかな?表現は他人に褒めてもらうためにするんじゃないし、お金のためにやるんでもない、むしろ無我から湧き出るもの。そしてそれが誰かの幸せに繋がるかもしれないという、一つの愛の形。自己顕示は他人に評価されるため、認めてもらうため。意識が自分に向いている。他人との比較が入る。だから、すごいでしょ、というコントロールありの波動で迫って来る人と会うと、その比較の世界に巻き込まれて、自分はダメだなとか、自分だってすごいんだぞとか、反応してしまいがち。◯◯を持ってない奴はダメだよねっていう人と関わるときとか。その人は自分は持ってるからすごいという優越感、あるいは持ってないからダメだという劣等感で来る。人を序列化する事で安心感を得ようとするんだな。巻き込まれるのは、自分の中にも同じ価値観が潜んでいるからで、相手にダメな奴と思われるのが恥ずかしいとか反応してしまうんだな。それがあるのは仕方ないけど、それに気づいていくことだな。その他人のことは気にしなくていい。だって、その種のエゴを原動力に努力するのも人間だし、今の社会はそれを基本に営まれていることも否定できない。
そもそもすごいんだぞ、と見せて優れた遺伝子があると分からせて異性をゲットするのは本能だもんな。だから、どれだけそれを前面に押し出すか、どういう場面でそうするかのバランスの問題だし、どこに自分の価値観を置くかの違いにすぎないかもな。自分軸なんだな、ここでも。あるがままの自分でいいんだけど、そのあるがままってのが、デコボコなわけで、そこにハマるのもデコボコな相手。都合よくは行かないよな。いろんなことに気づいてフラットになって行くことだな。
それにしても、自分のエゴは弱いなんて大きな勘違いだったな。その無自覚さが自分と周りに違和感を生み出す。どうだ!があるのに、無意識のうちにあたかもそれがないかのように振る舞うのは不自然。そこに気づきながら、自由に選択していけばいい。
地球にいいことをしようという発想の中にも、それによってその価値観を共有する社会に受け入れられたい、すごいと思われたい、とかいうエゴが入り込んでることがあるんだよね。人の助けになろうとかも同じ。それ抜きで、ただ愛でやることなら、ピュアだけどね。それが分かった上で、あえてエゴも受け入れて、あるいはエゴではないところから、選ぶならそれもありだね。エゴと一言で言っても、いろんな意味合いがあるし、オールオアナッシングではないから、完璧を求める必要はないけどね。
人間、無自覚に、”自分は正しいんだ、そっちは間違っているんだ、だからこの戦いは正当なんだ、だからこのくらいのことはしてもいいんだ”、みたいなことをやりがちだな。

f:id:tabisora:20181104142454j:plain

何事につけても、整えなきゃっていう強迫観念みたいなものがあったな。整ってなくてもよくって、大体は大丈夫だし、大丈夫じゃなくてもいいんだ。
 
この投稿も、整っていないね😁

長くなりすぎるから、今回はここまで

写真は、ワイキキビーチ、マウイ島の夕焼け、マウイ島の大木
 

旅で変化したこと〜自己肯定感

f:id:tabisora:20181022122936j:plain世界一周の旅のブログを書こうとして長らく書けていなかったけれど、今年の6月下旬に帰国して日本国内の旅をしていて、今月つまり10月末から、まずはネパール、インド方面へ出かけることにしたので、今の内に、この世界一周の旅の感覚を少しずつでも書き残しておくことにしたよ。

この間、旅の写真報告会みたいなイベントを何度かやらせてもらって、そこで質問に答えて言葉になってきたことがいくつかあるから、そのあたりをここでもシェアしようと思うよ。

 

早速本題だけど、世界一周の旅をして何か変わったかと聞かれることが時々あって

考えてみればいろいろ変化してるけれど

一つ大きいのは自己肯定感かな。

旅立つ前もそれなりに自己肯定的になっていると思っていたけど

一周してきてみたらかなり変わっていた。

 

たとえ周りにどんな波紋を呼ぼうとも

自分は自分として存在していいのだという

落ち着きや安らぎに似た感覚

さらに言えば

それがどのような評価を受けるものであれ

自分らしく存在することこそが

この世に生きている意味なのだという

自分や世界への大きな信頼のような感覚

それが理屈を超えた実感として自然に根付きはじめていた。

 

かつての生きずらさの根底には自己肯定感の欠如があって

自己肯定感を得ようとしてもがいても堂々巡りだったけど

旅がいつの間にか変えてくれた気がする。

もちろんまだまだだなあと思うし

この状態も変化し続ける過程の一部なんだろうけど

この変化の持つ意味は大きいよね。

どうしてそうなったのかな?

f:id:tabisora:20181022125516j:plain

頭で考えても後付けの理屈になってしまう気がするけど

思いつくまま羅列してみると

 

今までの常識が通じない様々な異文化の中に身を置くことで

常識がその場その時その集団の作り物にすぎないことを実感し

世界中の大自然の中に身を置いてそのエネルギーを全身全霊で受け

何者でもない素の自分を多くの人々に受け入れてもらい

運命に導かれて素晴らしい人生を送っている人たちに出会い

行き当たりばったりの長旅に身を委ね

未来を安心安全に整えておかなくてもなんとかなるし

思った通りにならない時にこそ深い気づきや大きな感謝がやってくると実感し

どこへ行っても生きていけるんだなと感じると同時に

今日一日生きていられたことに感謝する感覚を実感し

ことあるごとに自分の心の反応を観察して

無意識のクセや思い込みに一つずつ気づいていき

全てはある意味どうでもいいのだという実感を深めた

 

などということが浮かんでくる。きっと他にもあるね。

言葉にするとありふれた感じだけれど

経験によって深く実感することと

それが繰り返されることがポイントな気がするよ。

身体で覚えるという、スポーツや音楽の世界の話と似ているね。

旅だからこそ、感じること、気づくことに集中しやすかったと思う。

特に、今回の旅はまっさらな気持ちでただ感じることを大切にしたからね。

 

ほんとは日常生活の中でも同じようなチャンスが日々訪れているけど、時間に追われたり、仕事や人混みに疲弊したり、不安、欲望、競争などに心を奪われたりして、感じたり気づいたりするゆとりが持ちにくくなっているんじゃないかな。

特に自己肯定感が低い人ほど、それを埋め合わせるかのように目に見える形あるものごとに邁進する傾向がある気がする。自分の存在価値を求めて、あるいは価値がなくなることを怖れて。自分がそうだった。

それは自己犠牲の上に成り立つ利他的行為だったり、求められる期待に完璧に応えることだったりするし、時には競争に勝ち、地位や名声や富を得たりもして社会的に評価されるわけだけれど、それが砂上の楼閣であることはわかっていて、その人の内側の幸福度とは必ずしも比例しないよね。

それが間違っているとか、何が正しいとかいうことはないと心から思っているけれど、もし本人が他の選択も可能であることに目をつぶったまま苦しんでいたり、そのせいで心を病んだり、自ら死を選んだりするのであれば、とてももったいないなと思う。

 

旅のシェアのつもりがちょっと脱線したね。

旅のおかげで気づいたことや変化したことについて、続きはまたの機会に。

f:id:tabisora:20181022145159j:plain

写真の1枚目はラオスメコン川越しに沈む夕陽、2枚目はカンボジアのサンボー・プレイ・クックという遺跡の近くの村で見た朝陽、3枚目はアンコールワットの夜明け。

 

 

メンドーサでバーベキュー

 

2月23日。暑くてあまり眠れなかった。それに結構蚊に刺されてる。今まであまり刺されなかったんだけど、メンドーサ の蚊は特別だな。結局午前9時過ぎまでベッドでうだうだして、バナナとスナックの朝食をとり、メンドーサの見どころと言われるサンマルティン公園へ。しかし、暑いし、広すぎるし、新宿御苑の方がいいなーと思ってしまい、早々に撤収。日本と比べたりしないで、まっさらな気持ちでその場を感じたいとは思うんだけど、似たようなものだと比べちゃうんだよなー。

 

f:id:tabisora:20180225014810j:image

 

午後から宿の人オススメのカチェウタ温泉に行こうと思って宿に戻るが、ネットで写真を見るとただの温水プールみたいであまり気乗りせず、時間も遅くなってきたのでどうしようかと迷っていたら、そのうち宿の女性スタッフとゲストかスタッフかよくわからない女性が会話をし始めたので、なんとなくそこに合流。言葉がわからない中で少しずつでも意思疎通するのがなんだか楽しくなってそのままその場の雰囲気を楽しんだ。ダンスの話なんかも出たんだけど、僕にとって踊りはほぼ未知の世界。あー、サルサとか踊れたらよかった。

そのまま昼食に手作りピザとサラダをご馳走になった。"夜はアルゼンチンの美味しい肉を食べに行きたいな"と話すと、今夜バーベキューパーティやるから来ないかと誘われて、即答で参加することに。22時くらいからだというので、"明日早朝6時のバスでアコンカグア山の麓まで行こうと思ってたけど難しくなるな"という思いが頭をよぎる。しかし、ここはバーベキューを優先。

 

そのうちギターを担いだウルグアイ人男性がチェックイン。彼はアクターで、サンチャゴのスクールに通っているという。南米の人は初対面からニコニコ親密に挨拶してくれるから、こっちもハッピーな気分になる。


午後3時くらいから、中心部にある博物館を目指して出かけるが、なんと臨時休館中。こういうことは結構多い。街をブラブラして、カフェでまったりとお茶を飲む。ほんとは45ペソ(ちなみに日本円は×6くらい)だったけど50ペソ札渡したら、"50くれるのね!"みたいな嬉しそうな表情だったからそのままにした。親切にWi-Fi繋いでくれたし、まいいか。シエスタなのか、ほとんどのお店は閉まっている。


それから歩いてバスターミナルまで行き、950ペソで次の目的地ペーニャ・デル・マルへのチケットを買う。はじめは明日の21時30分発の夜行便にしたが、それではせっかくの景色が見えないと思い、翌々日午前9時15分発のに変えた。でも、窓側の席にしてもらうのを忘れた。また変更するのも面倒だし、景色の見やすさを別にすれば通路側の方が好きなので、そのままに。

 

そこそこ広いバスターミナルの中を散策し、眼鏡屋で1800ペソのいいサングラスを見つけたけど、今はカードを使えないというので買わなかった。お気に入りのいい物を持つのはひとつの喜びだけど、身軽さの喜びというのもあるし、持つことによって失う不安も生じる。あのハードなパタゴニアですらサングラスなしで大丈夫だったんだからこれからもいらないかなとか、サングラスしてると写真撮りにくいよなとか理由をつけて自分を納得させようとする。でも、好きなんだよな、サングラス。長く使えるしな。失くしたやつは20年くらい前に買ったはず。まだ迷い中。


バスターミナルからの帰りには、明日アコンカグアツアーに参加することも考えたが、やっぱりツアーというのは違う気がしてやめた。楽だし、いいツアーもあるけど、やたら高いし、あの引き摺り回され感に気持ちが冷めることもある。こないだまで一緒に回ったダッキーもツアーが嫌いだったな。彼のお金の使い方を見てると、対価として納得しない金額は絶対に払わないという強さみたいなものを感じた。どんな小さな買い物をする時も、取引の対等な一方当事者なんだよね。つまり宣伝に踊らされてお仕着せのものを決められた値段で買わされる、単なる消費者とは違う感じ。そういえば中東では常に値段交渉が必要で、最初は面倒だったけどだんだん心地よくなってきたのも同じようなことかな。


宿に戻って一休みし、午後9時くらいから、バーベキューパーティー。メンバーは、オーナーのディエゴ、さっき話した女性2人とウルグアイ人、ハイチから来た男性と僕で6人。肉がむちゃ美味い。もちろんメンドーサの美味しいワインもたっぷり。僕はアルコールを飲まないけど、この時ばかりは一時的に解禁して一口もらった。そのあとギターと小さな太鼓と歌とでライブ状態。オーナーはプロの歌手でもあるということだし、ウルグアイ人もギター担いで旅してる役者だけあっていい声してるし、かなりのハイレベルだった。幸せなひと時だよね。でも、僕は眠気に勝てず、午前2時前くらいに先に寝た。みんなは明け方近くまで楽しんでたみたい。

 

f:id:tabisora:20180225015351j:image

 

イグアスからメンドーサ

f:id:tabisora:20180223105814j:image

 今日はイグアスからメンドーサへのフライト。サルタ方面へ行くのも魅力的だったけど、直行便で一万円を切るのがあったので飛びついた。

朝、ドミトリーの東向きの扉を開けて出入りしてたら、まだ寝ている人から、"眩しいから扉閉めてよ"と言われた。昔はこういうことがあるといちいち気にしてだけど、ほとんど気にならない自分がいた。扉はできるだけ閉めたけどね。

空港へのバスの中では、となりに綺麗な女性が。今隣にいるこの美女と会話を楽しんでもいいし、一人で考え事をしてもいいし、もしかしたら。。。とかいろいろ浮かんだけど、今ならどれも気楽に選べる気がして嬉しくなった。昔は、あ、話しかけて好かれたい、ここは話しかけなきゃ、でもうまくいかなかったら嫌な思いをするな、バカにされたら傷つくな、とか反応した上、彼女だって疲れてるみたいだし、とか合理化して話しかけるのを諦め、あとから勇気がなかったなーと後悔したり、緊張したまま話しかけてぎこちなくなり、いたたまれなくなったりしてたなあ。

細かいことなんだけど、こういう微妙な変化がたまに意識に上がる。

 

フライトは一時間以上遅延したけど、メンドーサの空港からタクシーで街に出て適当な宿にチェックインし、早速メンドーサの中心街を散策。宿の近くで食事をとり、インフォメーションで地図をもらったり、情報得たりして、バスステーションでバスの時刻を確認。バスか空港で水筒を無くしたので代わりのを買い、スペインあたりで無くしたサングラスの代わりを探してみたり、食料を調達したりして、宿に帰った。街の人たちみんな、スペイン語で普通に話してくるんだけど、なんでかな。

この街は日本の地方中核都市と似た雰囲気があるな。道路が碁盤の目状になっているから、札幌みたいな感じだ。街路樹が豊かだし。

f:id:tabisora:20180223103327j:image 

 

メンドーサで適当に入った宿は、みんなスペイン語しか話せなかった。前回の記事で言葉が通じなくてもどうにかなる的なことを書いたけど、どうにもならないこともあって、結局Google翻訳のお世話になってる(笑)。相変わらずスマホに頼ってるなあ。すごく役に立つけど、失ってるものも大きいんじゃないかな。

 

それと、前回の記事の訂正を一つ。「日本人」と話すことがどうのこうのと書いたけど、正確には「日本語を話す人」ということだね。国籍や人種は関係ないから。

 

昨日までは、旅先のヨルダンで知り合ったダッキーとサンチャゴで合流して一緒に動いてたけど、しばらくはまた一人だ。

明日は何しようかな。 と思ってたら、宿に泊まっている他のゲストが、親切にいくつか候補を教えてくれた。ありがとう。

 

 

旅と言葉〜はじめての投稿

 

1  はじめに

 

早期退職後、今しかないと思い切って飛び出した世界一周のひとり旅。日本を離れてもうすぐ半年になる。

アジア、中東、ヨーロッパと巡り、今は南米のアルゼンチン。

それまで短期間のいわゆる海外旅行しか経験がなく、英語はほぼ片言、その他の言語は挨拶だけという状態で、バックパッカー的な旅を続けてきたが、その中で言葉に関して感じたことがあるので書いてみる。

 

2  言葉に頼らない

 

言語そのもの以外によるコミュニケーション、言語に頼らないコミュニケーションが、実はとても大切なんだと思う。

 

心を開き、お互いに目を合わせ、コミュニケーションを取りたいという気持ちを込める。そうすれば、身振り手振りだけでもなんとかなる。そこに日本語での言葉を加えれば更によく伝わる。使い慣れた日本語だと、言葉に気持ちが乗りやすいのかもしれない。あるいは日本語の音自体に何らかの伝達力があるのかもしれないとすら感じることがあった。

 

逆に、意思疎通が難しいと感じるときもある。そういうときはたいてい、双方または一方が言語に頼っていて、言葉がわからなくても理解し合おうという気持ちに欠けている。単純に言うと、言葉がわからないと意思疎通できない、あるいは言葉がわからない相手とコミュニケーションをとるのは面倒だから避けたい、と思っている。そう思っている人は、目も合わせてくれない。こちらは邪険にされたと感じて嫌な気分になる。あまり言いたくはないが差別意識を感じることもあった。と同時に、僕たち日本人は、日本に来ている外国人に対して同じようなことをしていないかな、とも考えさせられた。

 

翻って考えると、言葉が通じる日本人同士でコミュニケーションをとるときも、同じようなことが言えると思う。むしろ言葉が通じるからこそ、言葉だけへの依存という罠にはまりやすいとも言える。

言葉の表面的な意味は理解し合っていても、本当に伝えたいことが伝わっていないと感じることがあるし、相手にそう感じさせたこともたくさんあったと思う。そもそも、同じ言葉でも、そこに込めた意味合いは人によってかなり違うのに、その違いに気づかないまま誤解を深めてしまうことだってよくある。

 

言葉だけに頼らず、目を合わせ、真意を理解し合いたいという気持ちを込めて話し、聞く。目を合わせるというのは、単に目を視覚的に見ているのではなくて、その奥にある何かを感じているということ。だから、言葉が通じなくても心を通わせることができる。視覚を使えない電話や、視覚も聴覚も使えないメッセージのやりとりだけでも、心を通わせることができる。そして、心が通ったときの歓びは、なにものにも代え難い。この視点から見ると、言葉は、表現の一つの手段に過ぎないとも言える。

 

3  言葉を使う

 

母国語を使ってコミュニケーションが取れるというのは、実はとてもありがたいことで、しかもコミュニケーションが豊かであればあるほど、人生も豊かになると思う。

 

先ほどの話と逆の視点になるが、言葉がうまく通じない外国にいて、たまに日本人とゆっくり話すと、慣れた母国語で会話できることが、実に心地よく、それ自体とても楽しい。

その有り難さを実感したときに、こんな素晴らしいことができるのに、黙ってるなんてもったいないぞ、表面的な会話で終わらせるのももったいないぞ、という想いが湧いてくる。

もっと深く会話しよう。もっと遠慮しないで素直にコミュニケーションを取ろう。僕たちには日本語という素晴らしい道具があるのに、フルに活用しないのはもったいない。そんな気持ちになる。

日本語がいかに豊かな言語であるか、専門的なことは知らないが、視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚、その他さまざまな感覚や感情、概念などを繊細に表現できる、素晴らしい力を持っていると思う。

そう考えると、日本語の言葉を大切にしたくなるし、日本語での表現やコミュニケーションをもっとたくさんしたくなる。

言葉をフルに使って表現し、コミュニケーションをとることそれ自体が、そこに関わる人の人生を豊かにしてくれるように感じる。この視点から見ると、言葉そのものが人生の大切な一部である。

 

4  おわりに

 

旅に出る前から、旅のブログを書こうと思っていたが、なかなか書き始めることができなかった。旅をすることだけで忙しかったし、日々の旅情報を発信することには今ひとつモチベーションが湧かなかった。下手なものを書くのが恥ずかしいという思いもあった。でも、今ようやく、こんな形で浮かんだテーマについて書き残したいと思うようになった。何かの役に立つかどうか、誰がどう思うかとは関係なく、ある種のコミュニケーション、表現の一つとして、旅の中で感じたことを、どんな形でもいいから日本語で書いてみたくなった。最近、旅の途中で読んだ「星の巡礼(パウロ・コエーリョ作、山川紘矢・山川亜希子訳)」の中に、"誰かがすでに、自分よりも優れた仕事をしたのではないかと恐れて、ペンや絵筆、楽器、道具を手にとることを怖がっている者、そして自らを芸術の館に入る価値がないと感じている者を憐れみ給え。"という祈りの言葉が出てくる。これは心に響いた。

 

というわけで、唐突ではあるが、ブログを書き始めた。はじめてのことで不慣れだし、どれだけ続くかもわからないが、完璧さは求めない。書きたいときに書きたいことを、心のままに書けたらいいなと思っている。

 

f:id:tabisora:20180221094040j:image